
これ、我が家の玄関の外壁につけてる温度計です。 地上から1.5mで、直射日光は当たらないところ。
針は35度ちょいを差してますが、これ、午後5時半の気温なんです。
我が家は高知地方気象台のあるところから少し西で、標高は90m、ちょい内陸の盆地です。
と~~~っても暑かったです。
14時にはなんと39度にまで上昇してましたよ~(写真撮り忘れ)
明日も今日と同じくらいの予想なので、しっかり写真撮っておこうと思います。
早く秋が来てほしいものです。。
海の日の3連休、この時期恒例の四国カルストへいつもの仲間たちとお出かけしてきました。
今回はカルストが初めてというハマちゃんご夫婦も一緒ということで、道案内のため、須崎市の道の駅「かわうその里すさき」で合流。
まずは須崎名物「鍋焼きラーメン」の本家橋本食堂で腹ごしらえし、みんなで買い出し。
今回は2連泊ということで結構な食材調達です。
ともすけさんちだけは台風11号の後始末やら、職場の用事があって日曜に合流の模様です。
で、いつもの最短ルートで現地へ向かいましたが、道路崩壊箇所があって別ルートで。
高知側からカルストへのルートは3本あるんですが、そのうち2本が通行止めということで、唯一残された道は10キロほどの区間が狭小路、その道を下山してくる日帰り客のクルマ20台ほど。
こちらはうちのクルマとバスコンとハイエースのスパロン。
途中対向してきた1台のベンツ君、ベンツ君から見て右側に1台分の待避所があったので、ちょっと気を利かせばそちらで待機するのでしょうが、道路上に止まったままで動こうとしません。
しゃあないので、「後続車もいるのでこちらへ避けてもらえますか~」 って言って初めて動き出しましたが、バックも前進で待避所へ避けるのも腹が立つほどへたくそで・・
ベンツやから多少は警戒してたんですが、単に下手くそなだけのお兄ちゃんでした(^^ゞ
で、カルスト台地の東の端から数百メートルのところにあるお花畑で写真を撮り↓

断崖の途中の石灰岩の写真を撮り↓

無事、いつもの無料キャンプ場到着です。
少し雲行きが怪しかったんですが、プチドッグラン設置↓

大きなゴールデンキララちゃんはハマちゃんちの子で、まだ1歳になってない人懐こくて可愛い子です。
その後STも設置し、早めの晩餐会をしようとしたとき、何とともすけ号が・・
何とか職場の用事を早く終わらせ土曜日のうちに合流。
そして宴会開始前、すぐ近くで手作りキャンカーさんがいたのでご挨拶に行くと、こちらも徳島のご夫婦さんで、よかったらご一緒しませんか~? とお声かけし、急遽総勢9名での宴会となりました。
中々に愉快なご夫婦で、お酒のピッチも早めです。
ただ、お天気の方は台風一過とはならず、結構な雨が・・ 気が付けば足元には雨水が溜まり始めるほどでしたわ~
それでも真夜中近くまで宴会は続き・・・・
翌朝は5合のご飯を炊き、みんなで日本の朝食を、しばし歓談してたけど、どうも止みそうにない空。
おまけに360度全開のミルク色の景色しか見えません(T T)
というわけで、10時半、勇気ある下山開始です。
行先はというと、オラのちです。
12時すぎ、我が町のラーメン屋で昼食後、みんな我が家へ。

さすがに田舎、道路に止め放題です(^^ゞ
夕方近所の温泉でさっぱりしたあと、2525ペンションで宴会開始。

本来ならカルストで食べるはずだった鍋の材料で別メニューとし、またまたワイワイガヤガヤと夜は更けていきましたね~
で翌朝、日本の和食を済ませ、コーヒー飲んで解散です。
次回からは天候が不安なときはカルストはやめることにしましょう^^
ところで、
腰が痛いんです・・・
土曜の朝、出発直前にギックリ腰を喰らってしまい、一時はお出かけを断念しようかと思いましたが、運転だけはできそうなのでそのまま出かけてきましたが、まだ痛いです。
香川の安ちゃんたちも参加予定してたんですが、安ちゃんも数日前にギックリ攻撃にあってしまい・・・
まさかオラまでが・・・・ 何にも悪いことしてないのにぃ~ くそ~~(T T)
今回参加の方も、来られなかった方も、次回元気な体でまたリベンジしましょうね~^^

上画像は17日午前5時現在のものです。
台風の中心が室戸岬付近を通ったため、昨夜から四国の東部と紀伊半島では大雨になりました。
幸いというか、我が家は高知市の少し西にあるため拍子抜けするほど大して雨も降らず、風も少~し吹いただけでした。
外を見ても、道路は乾いてる状況です。 我が家にとっては、四国山脈のおかげでしょうか。
中国地方や兵庫県はこれからが大雨になりそうです。ご注意を。。
ところで1週間後は台風12号が関東方面へ・・ これも気になります。

上の写真、国道55号、高知市と室戸岬の中間あたりにある休憩所で、なかなかに立派な南国情緒のあるものです。
5年ほど前にできたもので、四国八十八カ所参りのお遍路さんや、昼飯休憩の人たちがよく使ってます。
で、今日はオシッコで立ち寄ってみましたが、そこから見える太平洋、台風11号の影響でうねりが・・



高知市方面にかけての海岸線も、白い泡の幅が段々大きくなってきてます↓

高知は明日午後から風雨ともに強くなってきそう・・
いきなりですが・・・

これ
ガラポンTVという文明の利器です。
CDケース5枚分ほどの黒い小箱って感じですね~
キャンピングカーで出かけた際、地デジもBSも見られないというときがありますよね~
で、
先日のブログではブルーレイレコーダーの機能を使ってお出かけ先で受信できない場合、自宅とスマホ端末をネット回線でつなぎキャンピングカーのテレビに映し出すという方法をご紹介しました。
この方法だと、家庭で見てるテレビと同等の高品質画像のため、スマホのパケットを結構消費します。
私の場合ですと、パケット5ギガ契約で、15時間程度の視聴時間でしょうか。
そこで、先日予告してた「新兵器」のご紹介です。
それこそが↑写真の「ガラポンTV」なんです。
ガラガラポンッ! 抽選会で使われてるあの八角形の箱を回すやつ、あれって何等賞が出るかすごく楽しみですが、そんなわくわく感を代用して命名したのかと想像してます。
では、ガラポンって何ぃ~?? という方のために簡単に説明しますと・・・
パケット量を少なくして旅先でテレビが見られるというもので、その手順は・・・
① ガラポン機器を購入します。
② ガラポン機器と家庭の壁にあるはずのテレビアンテナジャックをアンテナ線で接続
③ 家庭にあるルーターとガラポンとをLANケーブルで接続
④ ガラポンサイトに行き、セットアップの手続き
⑤ スマホにガラポンのアプリをインストール
⑥ スマホのアプリをタップするといつでもどこでも、スマホの電波さえあればテレビが見られます。という感じですかね~
では、なぜパケットが少なくて済むかというと、それはワンセグだからです。
容量が少なくて済む代わりに、画質は当然落ちます。
ワンセグを23インチのテレビで見た場合、私の感覚で表現すると、充分使えるじゃんって感じですね~
ゴルフ番組のようなボールが小さいスポーツ番組では少し・・・ ですが、ニュースやドラマ、バラエティなどを見るには充分と感じました。
試しに、wifiではない環境でテストしてみましたが、1時間見ると大体250~300MB程度パケット消費です。
ということは、ブルーレイとの連動の約半分程度ということになります。
このガラポンTV、全8チャンネルを24時間、かつ500GBの内蔵HDに2週間録画しまくります。
なので、2週間の間に撮りためた番組をどれでも見られますが、現在放送中のものも20~30秒遅れで視聴できます。
ちなみに、私がセットアップしたスマホの画面を少し紹介しますと・・

↑放送局番組一覧をタップ

↑NHK総合高知をタップ

するとこんな画面が出てきます。
一番上のものが現在放送中のもので、下に行くほど過去の番組となります。
で、現在放送中のものをタップして出てきた画面がこれです↓

自動的に横画面に切り替わります。
ちなみに、放送については、地デジ放送のみで、BS/CSは見られません。
で・・・ 先日ご紹介したように、このテレビ画像をキャンピングカーに搭載のテレビにミラーリングすればOKです。
ところで、ガラポンについて、最大の懸案であるミラーリングができるかどうかが解らなかったので、ガラポン社さんに事前に問い合わせてみましたところ、特別に2カ月間レンタルしますので、確認してみてください とのことでした。
結果はまったく問題なくミラーリングできました。
それから、ガラポンサイトにもあるように、HD内蔵(500GB)と、非搭載のものがあり、もちろん非搭載の方が安いです。
外付けHDはすごく安くなってきたので、非搭載のものを買えばいいかな・・
あと、iphone、アンドロイドともに動作しますが、アンドロイドの場合、機種によって画面が少~しだけコマ送りな感じになる場合もありますが、現在調査確認中です。
というわけで、どこでもテレビ第2弾のご紹介でした。
気になる方はこちらを↓
ガラポン株式会社のサイト
台風9号がひょっとすると日本に影響を及ぼすかも・・・
ヨーロッパの気象サイトで確認するとこんな感じの予想になってます ↓
◆7日(火) 九州の南、台湾の東付近

◆8日(水) 沖縄付近

◆9日(木) 朝鮮半島南端付近

◆10日(金) 進路を東寄りに変え北日本方面へ

本土への直撃はないかもしれませんが、9号の後に10号が・・・
もしかすると、こいつが九州・四国へ悪さをするかもしれませんね~
いずれにしても、来週水曜日からは注意が必要のようです。 お気を付けください。
以上、2525天気予報でした(^^ゞ
いや~、世の中どんどん変わってるんですね~
何がって・・・
我が家ではテレビの見たい番組録画は外付けHDに録画し、見終わったら削除というパターンでした。
どうしても記録として残しておきたいほどの番組もそうそうあるわけではないので、今まで特に困ったこともありませんでした。
ところが、先日初めてブルーレイディスクレコーダーを買いました。

これです。↑ SONYの
BDZ-EW520という機種で、500GB記録できて2番組同時録画ができるというものです。
ただ・・・ 録画してブルーレイディスク(BD)に残すというのが目的ではありません。
ではなんでこれを買ったかといえば、まさに浦島太郎で、この頃のBDって録画した番組や、今まさに放送中のものをネット回線を通じて、外にいてもスマホで視聴することができるんですってね~ いや~、全然知りませんでしたわ~(^^ゞ
私の場合、いくつか種類のある中で、撮りためることより、キャンピングカーに転送してライブ放送を見ることに主眼を置いてるため、ネット接続できさえすればいいので一番安いこの機種にしました。
BDが出始めた頃は安くても10数万円してたものが3万円台で買えました。
で本題ですが、、キャンピングカーでのお出かけしたときのことなんですが、クルマの屋根には地デジアンテナと、BS/CS用の自動追尾アンテナが乗ってますが、場所により、電波が弱く何にも見られないときがあります。
そんなとき、携帯の電波さえある場所ならBDとスマホをネットでつなぐことによって自宅で放送中の番組や録画したものを視聴することができるんです。
まっ、そんなこたぁ100年も前から知っとるわい・・ という方もいるんでしょうが、知らない方のために・・
ではどうすればすべてのテレビ放送を見ることができない環境下で見られるようにするか・・ その手順を。
① お持ちのスマホまたは、タブレットに「スクリーンミラーリング」機能が備わってるいるかどうか確認する。 ない場合は買い替えの必要があります。
② 「外でも見られる」とか、表記の仕方はメーカーによって色々ですが、要するにネット回線を通じスマホに転送できるタイプのBDを買う。(お持ちのBDにそんな機能があるのに知らない方もいるかもしれませんので、取説をもう一度見てね~)
③ キャンピングカーのテレビに最低でも1個のHDMI端子が備わっていること。 もしない場合は、買い替えが必要です。
かなり古いテレビでなければ大抵装備されてます。
それと、テレビ背面にUSB端子が付いているのが理想ですが、なくても大丈夫です。
ただ、HDMI端子がついてるテレビなのにUSB端子がないということはまずありません。念のために確認してください。
ちなみに、うちのテレビは、消費電力がメッチャ少ないという点でカンデラ社の22インチのものを使用してましたが、番組表の文字が小さくて見にくいということと、HDMI端子が1つしかないため、レグザの23インチに買い替えました。↓

以前のものより1インチ大きくなりましたが、外枠がスリムになったため、テレビ全体の大きさは従来のものとほぼ同じ大きさです。
こんな感じです↓

テレビもSONYのものにしたかったんですが、SONY製の場合、吊り下げアームへの固定用ビス穴の関係で無理でした。
旅先で見るときはアームを下げてこんな風にして見てます↓

それと、キャンピングカーにBDプレーヤーとかDVDプレーヤーを搭載している場合で、HDMI端子が1個しかない場合は、電気屋さんでHDMI端子を二股にできる「切替機」も必要ですが、2千円程度で売ってます。
④ BDとスマホをリンクさせる(方法はBDの取説を見る)

⑤ スマホに「
テレビサイドビュー」というアプリをダウンロードする(無料) ちなみに、スマホがSONYのエクスペリアの場合、最初からこのアプリがインストールされてます。
↓写真の真ん中、右から2番目にある「TV」と書かれた赤いアイコンがそれです。

⑥ ⑤でインストールしたアプリをタップする。
⑦ するとスマホ画面に番組表がでてくるので、好きな番組をタップする

ちなみに、自宅で受信可能なものはすべてスマホ側でも見られるので、BSでもCSでもOKです。
この時点で、外に居ながらスマホでテレビを視聴できます。 たとえばBDを設置している自宅が高知県であれば、世界中どこにいても高知で放送中の番組とBDに録画しているものは見られます。
ちょっと話はそれますが、高知の場合、地デジは全部で5局しか放送されてません。
ということは、東京とか福岡に親戚など頼みやすい方がいれば、その家にBDを設置させてもらえれば、高知にいようが、青森にいようが、いつでも8局の放送が見られるって寸法ですね~ (^^ゞ
話を戻し、 スマホやタブレットで視聴しても画面がちっこいので辛いですよね~
で、次に用意するものが、ミラキャストとか呼ばれてる機械です。
これは、スマホに映し出されてテレビ画面をキャンピングカーに設置している家庭用テレビにそのまま映し出すというもので、私はエレコムから発売されてる「
Miracastレシーバー LDT-MRC02」を購入しました。 アマゾンでは6千円弱です。それがこれです↓ 購入に際しては、お持ちのスマホが対応しているかどうか確認してください。

この機械、とても小さいもので、うちのキャンピングカーではテレビの吊り下げアームに取り付けてます↓
購入に際しては、お持ちのスマホが対応しているかどうか確認してください。


このレシーバーとキャンピングカーにあるテレビとの接続方法も簡単、HDMIケーブルとレシーバーへの電源供給用にテレビ背面にあるUSB端子とレシーバーとをつなぐだけです。

接続が完了後、テレビの電源を入れ、テレビリモコンにある入力切替ボタンで入力をHDMIにすると自動的にテレビ画面に下のような画面がでてきます。

次に、スマホの「
設定画面」に入り、「
接続設定」をタップ。↓

次に、「
スクリーンミラーリング」をタップ↓

すると、スマホに出てる画面がそのままテレビに映し出されます。↓

ご覧の通り、スマホ画面がそのまんま拡大されてテレビに映し出されるというわけです。
ちなみに、アプリを並べた私のスマホ画面もこんな感じです↓

そして、先ほどのテレビサイドビューアプリから好きな番組を選ぶと・・・ ↓

こんな感じで、とてもキレイに視聴できます。
YouTubeもとてもキレイに見えましたよ↓


これで、携帯電波さえあれば、いつでもどこでもテレビ視聴が可能となるわけですが、ひとつだけ注意点があります。
ワンセグとは違い、フルセグメントの受信となるため、スマホのパケット容量が気になるわけです。
テストしてみましたが、wifiのない外で地デジ放送を10分間視聴したところ、大体ですが90MB(0.09GB)ほど使用してました。
ということは、1時間見たとすると、540MB、つまりざっと0.5GBということになります。
もし携帯ショップでの契約が最低ランクの2GBだとすると、余裕をみて2時間そこそこしか見れません。
私の場合、携帯キャリアはDOCOMOなんですが、6月までは最低の2GBで契約していました。
ネットラジオを30時間程度聞いて、それでも月末にはまだ少し残ってる状況でしたが、7月からは5GBに変更しました。
5GBだと、私の使い方だと7時間くらいは視聴できるはずですし、残ったパケットは翌月最大5GBの繰り越しができるので、多分8月以降は10時間は楽勝だと思います。
キャンピングカーで出かけ、何にもテレビが映らないということはたまにしかないので、10時間も見られれば3晩は大丈夫だと思います。
ちなみに、2GBと5GBとの基本料金差額は1500円。
たまにテレビが映らないときのために毎月1500円払うことはどうかとも思いましたが、ライブ放送が見えないDOCOMOサービスの「dTV」を毎月540円払うよりはずっとマシだと思います。
何と言っても、ニュースや天気予報などがタイムリーに見られるわけですから。
パケットを家族で分けあえる、という契約で10GBとか契約している場合はもっと長く見られますね。
それから、最初BDと宅内無線ルーターとの接続は無線LAN接続してましたが、ここはぜひLANケーブルにて有線接続した方がいいようです。
どうしても動画となると、それなりに重たいデータ量となるため、無線LANだとたまに画像が途切れ途切れになります。
参考までに、スマホに最初からインストールされてるテレビはワンセグ・フルセグともに、ミラーリングできません。
メーカーに聞いてみると、何やら著作権の問題があるためらしいです。
でもね~、BD経由で見られるのにどうしてなんでしょう。 どうもテレビについては色々とややこしいようです。
ところで・・・・
今まで書いた方法とは全く違う方法で、全国どこにいても携帯電波さえあればテレビが見られ、かつパケットについても
1/40程度で済むという方法が見つかりました。
そのためには、3万円ほどかけて、ある機械を購入する必要がありますが、メーカーにその辺りのことを丁重に質問してみたところ、特別に2カ月間モニターとして無料で貸出ししてくれることになりました。
もし2カ月間試してみて、いい結果が得られるようなら、そちらに乗り換えするかもです。
次回をお楽しみにぃ~~ ^^